カラオケの達人2

『カラオケの達人2』とは?

本ソフトは、手軽に「おうちカラオケ」ができるようにするソフトです。使い方はとても簡単。
まずはカラオケをしたい曲の「音楽ファイル」と、パソコンに接続できる「マイク」を事前に準備してください。準備ができたらマイクをパソコンに接続し、音楽ファイルを本ソフトの「再生リスト」にいれます。そして最後に本ソフトの操作画面内にある「Uta-Net」の検索窓に曲名を打ち込んでカラオケにしたい曲の歌詞を表示させます。
準備は以上でOK。音楽を再生すると、ボーカル音がカットされた音が再生されます。
また「カラオケ度」の調節や「キー変更」のほか、「エコー」を効かせる機能も搭載されておりますので、おうちで存分にカラオケを楽しんでいただけます。

主な機能

カラオケ前の事前準備

本ソフトでカラオケを楽しむには、以下の3つの事前準備が必要です。

  • カラオケをしたい曲の「音楽ファイル」
  • パソコンに接続できる「マイク」
  • 「Uta-Net」の検索窓に曲名を打ち込んで「歌詞」を表示

ここまでできればあとは思う存分カラオケをお楽しみいただけます。

カラオケの達人2画面

音楽を再生してカラオケを楽しむ

3つの準備ができたら早速カラオケを楽しむことができます。
「再生」ボタンを押すと、ボーカル音がカットされた音声が流れます。
歌詞を見ながらマイクに向かって気持ちよく歌ってみましょう。

カラオケの達人2画面

「カラオケ度」の調節

曲が流れてきたけど「コーラスの声が大きすぎて、その音に引っ張られてしまう」
なんてことがよくあります。そんな時は「カラオケ度」を少し下げてみてください。
ボーカル音が少し聞こえてきますので、そのボーカル音に集中することで、コーラスに引っ張られることなくカラオケを楽しむことができます。

カラオケの達人2画面

「キー設定」ができる

本物のカラオケのように、本ソフトでは「キーの設定」ができます。
「この曲、自分には少しキーが高いなぁ」と感じたら、「キー設定」で自分に合うキーになるまで調節してみてください。

カラオケの達人2画面

もちろん「エコー」もOK

もちろん「エコー」を効かせることもできます。
5段階の調節ができますので、お好みのエコー再生をお楽しみください。

カラオケの達人2画面

もっと音にこだわり方は「イコライザー」を活用

カラオケの音にもっとこだわりたい方は、「イコライザーの設定」で周波数ごとのツマミを上下に調節してください。
聞こえ方が微妙に変わります。

カラオケの達人2画面

動作環境

カラオケの達人2
・対応OS : Windows 10(32bit版/64bit版)、Windows 11(64bit版)
※自作パソコンは動作保証していません。
※OSをアップグレードされたパソコンは動作保証していません。
※メーカーサポートのないOSでの動作は保証しておりません。
・インストール容量 : 約45MB
・CPU : 対応OS が正常に動作するCPU クロック数
・メモリ: 対応OS が正常に動作するメモリ容量
・その他 : インターネット接続環境(ユーザー登録時、Uta-Net 使用時)

注意事項

※本製品は1ライセンスあたり「1台」のパソコンでのみご使用いただけます。
※本製品のインストール後、別のパソコンにインストールさせることは「最大3回」まで可能です。
ただし、別のパソコンにインストールした後は、元のパソコンではご使用いただけなくなります。
※インストールするパソコンを3回移行した場合、その後は新しいパソコンにはインストールできません。
※同じパソコンに再インストールする場合は、制限回数を消費することなく行うことができます。

対応ファイル形式

wma、mp3、wav(ステレオ)

※24bitファイルは再生できません。 ※wavファイルはPCM形式のみ対応しています。
※以下のファイルにも対応しておりますが、読み込み時に自動で「.wav 形式」に変換しての再生となります

aac、ac3、act、aea、aiff、alaw、amr、ape、asf、ast、avi、avr、avs、caf、daud、dts、dtshd、dv、dxa、ea、ea_cdata、eac3、epaf、flac、flv、g722、g723_1、g729、gif、gsm、h261、h263、h264、m4v、mov、mp4、m4a、3gp、3g2、mj2、mpc、、m2ts、mpg、mpeg、mpeg1video、mpeg2video、mpegts、mpegtsraw、mpegvideo、mpjpeg、mtv、mulaw、ogg、oma、paf、pmp、psp、psxstr、rm、roq、swf、vob、voc、wsaud、wtv、xmv、xwma

※上記すべてのファイル形式の動作を保証するものではありません。
※パソコンに対応コーデックの追加インストールが必要な場合があります。
※ファイル名にスペースや特殊文字、記号等が含まれている場合、wav 形式に変換できません。ファイル名を修正してからwav 形式への変換をお試しください。
※「モノラルファイル」はカラオケ化ができません。

おまかせ医療費控除サポート2

『おまかせ医療費控除サポート2』とは?

皆さんは毎年、家族全員でどれくらいの医療費を使っていますか?
もし「年間10万円以上」の医療費を使っている方は、必ず確定申告をしましょう。少々面倒な作業ですが、申請するだけで「還付金」が戻ってくるかもしれません。

そもそも医療費控除とは、1年間で支払った医療費の合計が一定の金額を超えたときに、その医療費を基に計算した金額分の「所得控除」を受けることができる制度です。ただ、もし「還付金」が受け取れるとしても、わざわざ申請するのはとても面倒。その面倒な部分をサポートしてくれるのが本ソフト『おまかせ医療費控除サポート2』になります。

これを使うことにより、面倒な医療費控除の手続きが劇的に楽になります。これまでに手続きをしたことがない方はもちろん、医療費明細の作成が面倒で仕方ないという方は、是非この機会に本ソフトを使って医療費控除を申請してみませんか。一度申請してしまえば、来年以降の申請手続きも劇的に楽になります。

おまかせ医療費控除サポート2

バージョンアップ内容

操作画面が見やすくなりました

前バージョンまでは、操作画面の文字が小さく「入力しづらい」というご意見を多数いただきました。
そこで、新バージョンでは文字を大きくし、またシンプルな配色にすることにより、スッキリ見やすい操作画面にしました。

おまかせ医療費控除サポート2画面

「治療・検査内容」のテンプレートを増やしました

治療内容や検査結果を毎回入力するのは結構大変です。本ソフトでは、なるべくキーボードを使わずに
マウスを使ってサクサク入力していただけるよう「テンプレート」を用意しているのですが、
今回の新バージョンではこのテンプレートの種類を大幅に増やしました。

おまかせ医療費控除サポート2画面

データの比較がしやすくなりました

「DB解析」の画面上で、年度ごとの費用の増減を比較しやすくなりました。
例えば「お父さんの過去2年間の胃腸科にかかった費用の増減を比較したい」場合などに便利です。

おまかせ医療費控除サポート2

前バージョンからのデータ引き継ぎ

前バージョン「おまかせ医療費控除サポートPRO」、または「おまかせ医療費控除サポート」をお持ちの方は、
そのデータを新バージョンに引き継ぐことができます。引き継ぎができれば、「マスター登録」をあらためて
行う必要がないので、すぐに医療費の入力操作を始められます。

おまかせ医療費控除サポート2画面

主な機能

まずは「マスター登録」から始める

※旧バージョンをお持ちの方は「マスター登録」は不要です

本ソフトを起動したら、まずは「マスター登録」を行います。

  • 「家族名登録」
  • 「病院・薬局・交通費」登録
  • 「治療・検査内容」登録
  • 「治療・検査結果」登録

以上4つの項目を「家族全員分」登録してください
この作業はとても大変ですが、一度登録さえしてしまえば、医療費などを使ったときの明細入力が格段に楽になります。

※旧バージョンをお持ちの方は、データの引き継ぎをすることにより「マスター登録」が不要になります。

おまかせ医療費控除サポート2画面

病院から帰ってきたら必ず「データ入力」

医療費控除の申請を本当に楽にするためには、「病院から帰ってきたら必ずデータを入力する習慣」を身につけましょう。
上述の「マスター登録」が終わっていれば、データ入力はとても簡単です。
通院の際に使った交通費・病院代・薬代・治療内容をマウスクリックでどんどん入力していくだけ。
キーボードを使う必要がないので、コーヒーを片手にマウスだけで入力できます。

おまかせ医療費控除サポート2画面

1年分入力したあとは、「国税庁フォーム」にデータを転送

1年分のデータ入力が完了しましたら、いよいよ「国税庁フォーム」にデータを転送して、確定申告の添付書類として提出できる「医療費明細」を作成します。
画面上の「転送データ表示」を選択し、「年度を選択」のプルダウンメニューから申告する年度を選択します。
次に「エクセル出力」 ⇒ 「(Excel内で)範囲コピー」 ⇒ 「国税庁フォーム起動」 ⇒ 「右クリック・貼付け」をクリック。
たったのこれだけで1年分の「医療費明細」が完成します。
本来であれば1年分の医療費の明細を作成するのは非常に面倒な作業ですが、通院の都度コツコツ入力しておけば、
簡単に医療費明細を出力できるので、医療費控除の申請がまったく苦ではなくなります。

おまかせ医療費控除サポート2画面

操作に迷ったら「マウスヘルプ」をチェック

「ボタンの意味が分からない」「項目名の意味が分からない」などご不明な点がありましたら、まずは分からない場所にマウスをのせてみましょう。
すると、画面上にその意味が表示されます。これでもよくわからない場合は、「各種設定」から「ヘルプ」を開いてください。

おまかせ医療費控除サポート2画面

データを定期的にバックアップしましょう

何かの拍子に1年分のデータが消えてしまっては大変です。定期的にデータをバックアップしておきましょう。
本ソフトには「バックアップ機能」が搭載されておりますので、1ヶ月に1回はバックアップしておくことをオススメしております。

おまかせ医療費控除サポート2画面

1本でPC3台までインストール可能

本ソフト1本で、PC3台までインストール可能です。
例えば職場のマシンに1ライセンス、ご自宅のマシンと家族所有のPCそれぞれ1ライセンスずつといったかたちでご自由にお使いいただけます。

おまかせ医療費控除サポート2画面

動作環境

おまかせ医療費控除サポート2
・対応OS:Windows 11/10/8.1
・CPU:上記OSが正常に動作するCPUクロック数
・メモリ:上記OSが正常に動作するメモリ容量
・HDD:20MBの空き容量
・その他:インターネットへの接続環境
・JANコード:4570004550802

注意事項

※ご購入の後のキャンセルは受け付けておりません。注意事項を必ずご確認の上ご購入ください。
※本商品の仕様は、都合により予告なく変更することがあります。あらかじめご了承ください。
※上記OS以外のパソコンでは動作保証の対象外となります。
※改造または自作機のパソコンについては動作保証の対象外となります。
※Microsoft、およびWindowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
※本商品をご利用いただく前には必ず取扱説明書、使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上でご使用ください。
パッケージを開封した時点(ダウンロード版の場合はインストールした時点)ですべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。
※内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。

フォトデポ

『フォトデポ』とは?

皆さんのスマホには大量の写真が溜まっていませんか?
これらを放置しておくと空き容量がアッという間になくなり、スマホの動作が遅くなる原因になります。かといって、大量の写真をスマホ上で整理するのはとても大変です。
『フォトデポ』は、スマホ内にある写真データを一旦パソコンに取り込み、パソコンの大きな画面で写真の仕分けができるようにするソフトです。
旅行先や景色など、それぞれアルバムを作成して仕分けすると、あとからとても見やすくなります。また写真の仕分けだけでなく、画像をきれいに補正したり、必要な写真だけ必要な枚数プリントするなど、写真を楽しむための機能が満載。さらに、初心者向けに作られたソフトなので操作に迷うことはありません。スマホの中に写真が溜まりすぎてお困りの方、『フォトデポ』で一気に仕分けしてみませんか。

『フォトデポ』でできること

スマホにたまった大量の写真をパソコンの大きな画面で仕分け

フォトデポ画面

ワンタッチで大量の写真を一気に補正

フォトデポ画面

プリントしたい写真を複数選択、一気にプリント

フォトデポ画面

複数の写真を1枚にまとめる

フォトデポ画面

主な機能

大量の写真をスマホからパソコンに一気に取り込む

小さなスマホの画面上で大量の写真を見やすく仕分けするのは至難の業です。
まずはパソコンにすべての写真データを取り込んで、パソコンの大きな画面で見やすく仕分けしましょう。
操作は簡単。スマホをパソコンにつなぎ、アルバム作成後に写真をパソコンに取り込みます。
初心者向けに作られておりますので、一度操作を覚えてしまえば、もう迷うことはありません。

フォトデポ画面

パソコンの大きな画面で写真を仕分け

一度パソコンへの取り込み方法が分かってしまえば、あとはそれぞれの写真を見ながら
アルバムのタイトルを付けて仕分けてみましょう。
仕分けし終わった頃には気分がスッキリしているはず。

フォトデポ画面

大量の画像を一発で補正

写真を取り込むときに一括で補正することもできますが、写真を取り込んでから個別に補正することもできます。
また、あらかじめ用意された補正パターンの中からお好みのものを選択する「ワンタッチ補正」と、「色相」や「彩度」など9種類の項目を細かく設定して補正する「カスタマイズ補正」の2種類が用意されております。

ワンタッチ補正

フォトデポ画面

カスタマイズ補正

フォトデポ画面

自宅のパソコンがプリントショップに早変わり

『フォトデポ』とプリンターがあれば、街のプリントショップに行く必要はありません。
お友達や家族に写真をプレゼントしたいときは、『フォトデポ』のプリント機能が活躍します。
写真ごとに必要な枚数を設定し、一気にまとめてプリントできます。
また「フチなし印刷」したり、写真にコメントや日付も入れられるのでとても便利。
さらに「インデックス印刷」すれば、いろいろなレイアウトですべての写真を印刷できます。
写真のプレゼントって結構喜ばれますよ。

まとめて印刷

フォトデポ画面

インデックス印刷

フォトデポ画面

大量の写真を1枚にまとめて印刷

本ソフトには『ピッタリ画像配置ツール』というソフトが同梱されております。
『フォトデポ』と連携して使える画像配置ツールなのですが、大量の写真を1枚にピッタリおさめて印刷できます。
レイアウトを自由に設定できるほか、レイアウトのテンプレートが多数搭載されております。
使い方はあなた次第。思う存分写真のレイアウトを楽しんでみてください。

フォトデポ画面

動作環境

フォトデポ
・OS:Windows 11/10/8.1
・CPU:Intelプロセッサ 2GHz以上(または同等の互換プロセッサ)
・メモリ:2GB以上
・ディスプレイ:1024×768以上の解像度で色深度32bit True color以上表示可能なもの
・ハードディスク:5GB以上の空き容量(インストール時)
・その他:プリンターA4・B5・ハガキ・L判・2L判・その他指定サイズに対応した正常に動作するレーザーもしくはインクジェットプリンター、インターネット接続環境必須、デジタルカメラ等の端末機器が正常に動作し、且つパソコンに正常に接続している環境

注意事項

※本製品の実行には管理者権限が必要です。
※記載内容、および製品仕様は改良のため予告なく変更することがあります。
※本製品を使用するには「使用許諾契約」に同意する必要があります。
※動作環境に記載の要件を満たしたパソコンが正常に動作する環境でご使用ください。
※自作パソコンはサポート対象外です。
※記載されている法人、製品、サービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
※ライセンスの再発行はできません。購入した内容および領収書、注文番号等はかならずお手元に保管してください。

ネットラジオハンター2

お知らせ

2022.10.06

2022年9月28日にradiko様で実施されましたメンテナンスの影響により「ネットラジオハンター2」上から「radikoエリアフリー」へのログインができなくなっておりましたが、
このたびプログラムの修正が完了いたしました。
ユーザーの皆様には大変ご不便をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
最新のプログラムに更新するには、一度「ネットラジオハンター2」を終了していただき、再度起動してください。
すると「アップデートのお知らせ」が表示されます。「インストール」を選択し、最新版「バージョン2.2.0.6180」をインストールしてください。
よろしくお願いいたします。

2022.10.03

「ネットラジオハンター2」をご利用中の皆様に重要なお知らせ

2022年9月28日にradiko様で実施されましたメンテナンスの影響により「ネットラジオハンター2」上から「radikoエリアフリー」へのログインができなくなりました。
またそれにともないまして「radikoエリアフリー」の再生・録音ができなくなるという不具合が発生しております。

そこで現在「修正プログラム」の準備を進めておりますが、少々お時間がかかることが予想されております。
ユーザー様には大変ご不便をおかけしますが、修正プログラムの完成まで少々お待ちください。

また、修正プログラムをお待ちいただく間、以下の機能については正常にご使用いただけますのでご確認ください。
1.「radikoエリアフリー」にログインせず、お住まいのエリアの放送を再生・録音する機能
2.NHK関連の放送の再生・録音
3.ブラウザ録音機能

「radikoエリアフリー」にはログイン出来ない状態ですが、本ソフトの「ブラウザ録音機能」を使って「radikoエリアフリー」にログインし、再生・録音することは可能です。
ただしその場合、「ブラウザ録音」上でご入力いただくradikoのURLは、必ず「 https://radiko.jp 」としてください。
「 https://www.radiko.jp 」にアクセスするとログインに失敗する可能性がございます。

2022.05.13

「NHKらじるらじる 聞き逃し」の再生・録音ができない不具合が発生いたしました。
調査したところ、サーバー側で仕様変更が行われておりましたため、それにあわせてプログラムを修正いたしました。
最新版にアップデートするには、「ヘルプ > バージョン情報 > アップデートを確認する」の順にクリックし、画面の指示に従って操作を進めてください。

もっと見る
体験版ダウンロード
※体験版は録音可能時間が「5分」に制限されております。

『ネットラジオハンター2』とは?

本ソフトは、どなたでも簡単な操作でインターネットラジオの再生・録音が出来るソフトです。
対応しているインターネットラジオは、radiko・NHKらじるらじるをはじめ、各地で放送されておりますコミュニティラジオや、アニメファンに人気のある文化放送の「超!A&G」などなど。
この他にも「複数番組同時録音」や「スリープ状態から起動して録音できる」など録音機能が大変充実しております。
また今回の新バージョンには『録音ブラウザ』が新たに搭載され、ホームページ上でしか視聴できないラジオ番組も再生・録音ができるようになるなど、大幅に機能アップしております。

バージョンアップ内容

録音ブラウザ

近頃ではradikoではなく専用のホームページ上でしか視聴できないラジオ番組が続々と登場しております。
そういった番組も録音したいというご要望にお応えするべく、今回「録音ブラウザ機能」を搭載いたしました。
この録音ブラウザには録音機能の他、RSS/ポッドキャスト購読機能も備えております。

ネットラジオハンター2画面

番組表の機能UP

  • 番組表に「検索機能」を実装しました。
    検索で見つかった番組は、指定した色で塗り潰されます。
  • 表示色を自由にカスタマイズする機能を追加しました。
    昼モード・夜モードがあり、「F1キー」一発で切り替えられます。
  • 番組表の文字サイズを「12~20ポイント」まで選べるようになりました。
  • 「F2キー」一発で、現在時刻の番組が表示されるようになりました。
  • 「Shiftキー」を押しながらマウスのホイールを操作すると、左右方向にも画面をスクロールできるようになりました。
  • 番組表と番組詳細画面の間にあるスプリッタ上部のボタン(⇔)をクリックすると、番組詳細を閉じたり開いたりできるようになりました。
  • 番組表右側の「番組詳細」にある「番組情報サイト」では、OSに登録されているデフォルトのブラウザが起動するようになりました。
ネットラジオハンター2画面
ネットラジオハンター2画面

再生機能の改善

過去番組を再生する際、任意の再生位置にジャンプできるようになりました。
再生が始まるとプログレスバーが現れますので、任意の位置から再生してみましょう。

ネットラジオハンター2画面

録音機能の改善

  • 「NHKらじる★らじる聞き逃し」で、複数番組を一括録音できる「クイック録音機能」を搭載しました。
  • 番組表上での「右クリック」で現れるポップアップメニューに、これまでの「再生」「録音」に加え、「録音中止」「録音予約削除」を追加しました。
  • 録音予約画面で、「詳細設定」パネルの表示【ON/OFF】をキーボードで操作できるようになりました。
  • 「スリープ状態から起動して録音」する機能は、これまで「アイドルスリープ」にしか対応しておりませんでしたが、新たに「強制スリープ」にも対応しました(ただしWindows版のみ)。
ネットラジオハンター2画面

現在・過去・未来、ラジオ録音が自由自在

本ソフトでは、現在放送されている番組、過去に放送された番組、今後放送される予定の番組、
【現在・過去・未来】の番組録音がとても簡単になっております。

現在放送されている番組の録音方法

  • 番組表の中から現在放送されているお好みの番組を選択
  • 「録音」ボタンをクリック
  • 録音に関する設定をして「OK」をクリック
ネットラジオハンター2画面
↓
ネットラジオハンター2画面

過去に放送された番組・今後放送される番組の録音方法

  • 画面左上の「日付」をクリックし、録音したい過去(未来)の日付を選択
  • 番組表の中から録音したい番組を選択
  • 「録音」ボタンをクリック
  • 録音に関する設定をして「OK」をクリック
ネットラジオハンター2画面

あらゆる種類のインターネットラジオの録音・再生が可能

本ソフトでは、あらゆる種類のインターネットラジオを再生・録音することができます。
このソフト1本あれば、インターネットラジオ生活が充実したものになるはず。

対応しているインターネットラジオ

  • ・radiko
  • ・radikoプレミアム
  • ・NHKらじるらじる
  • ・全国各地のコミュニティラジオ
  • ・文化放送「超!A&G」
  • NEW!ニッポン放送「PODCAST STATION」などのWEBラジオ
ネットラジオハンター2画面
ネットラジオハンター2画面

ネットラジオハンター2画面

Win・Mac両方で使える! しかも1本で3台までインストール可能

本ソフトはWin・Mac両対応。さらに1本で3台までインストール可能。WinとMacで操作性の違いはほとんどないので、ご自宅や職場の複数台のマシンにインストールしてインターネットラジオ生活を満喫してください。

ネットラジオハンター2画面

録音機能が超便利!

複数番組を同時録音できる
複数番組の同時録音ができるので、気になる番組はポンポン録音していきましょう。

ネットラジオハンター2画面
録音中はアイコンが変わる
ネットラジオハンター2画面

録音中は、図のようにタスクトレイのアイコンに「赤丸」のマークがつくので、ちゃんと録音できているかどうかが一目で確認できます。

出力するファイル形式を選べる
録音の際、特に何も操作しなければ「M4A」というファイル形式で録音データは保存されます。「M4A」は音質劣化がなく、圧縮率が高いので録音するには最適です。ただどうしてもほかの形式で保存したいという方のために、本ソフトでは「MP3・WAV・FLAC・WMA」にも変換できるようになっております。

ネットラジオハンター2画面
NHK「基礎英語」の録音が簡単
インターネットラジオを聞く目的が「基礎英語で英語を学習すること」といった方も多いかと思われます。本ソフトでは、「基礎英語」のような平日毎日放送される番組でも簡単に「繰り返し録音」することが可能です。

例えば「基礎英語2」を毎日録音したい場合、以下のように設定

  • 繰り返し
  • 日付・曜日指定(土日は放送がないので土日のチェックを外す)
ネットラジオハンター2画面
キーワード予約
好きなアーティストの名前を「キーワード」として登録しておくと、そのアーティストが出演する番組を自動で探し出して録音してくれます。

ネットラジオハンター2画面
過去番組の録音が短時間に
聞き逃した過去の番組を録音する場合、リアルタイムで録音するよりも短時間で録音が完了します。例えば「1時間番組」の場合、光インターネット回線であれば「ほんの数秒」で録音が完了します。

ネットラジオハンター2画面

録音した番組の再生・編集機能が充実

本ソフトでは、録音した番組を再生したり編集する機能が充実しております。

録音した番組の再生が簡単
録音した番組は、「録音済み一覧」ボタンを押すと確認できます。また聴きたい時は「再生ボタン」を押すだけでOK。

ネットラジオハンター2画面
再生速度を変更できる(語学番組に最適)
再生する速度を「0.5倍~2.0倍」までの範囲で変更できます。語学番組をゆっくりした速度で聴きたい時などに便利です。

ネットラジオハンター2画面
CMカット、ファイルをつなげる
番組中に流れるCMをカットしたり、2つ以上の番組を1つにつなげるのも簡単。例えば「CMカット」は以下のような手順になります。

  • CMカットしたい番組を選択して「右クリック > 編集」の順にクリック
  • 「切り取り」を選択
  • 「シーンチェンジ検出」でCM部分を自動的に検出
  • 「▶」ボタンで検出したCMの開始位置と終了位置を選択
  • 「指定範囲を削除する」をクリックするとCM部分がカットされます
ネットラジオハンター2画面
↓
ネットラジオハンター2画面
メタデータの編集
録音すると、その番組の様々な情報(メタデータ)も一緒に取り込むことができます。また「メタデータ編集」で、さらに自分好みのメタデータに仕上げることも可能です。

ネットラジオハンター2画面
↓
ネットラジオハンター2画面
録音した番組を 1クリックでiTunesに登録
録音済みの番組は、下記の3ステップでiTunesに移行することができます。

  • 「録音済み一覧」から番組を選択して「右クリック > iTunesに登録」をクリック
  • 自動的にiTunesが起動し、録音した番組がiTunesに移行されます
  • あとはiTunesとスマホを同期すればOK
ネットラジオハンター2画面
↓iTunesが自動的に起動し、録音ファイルが移行される
ネットラジオハンター2画面

パソコンを買い替えても安心

パソコンを買い替えた場合、これまでに録音した音声ファイルや、録音予約の設定情報を新しいパソコンに移し替えることができます。

ネットラジオハンター2画面

便利なスケジュール機能

ネットラジオハンター2画面

深夜の番組を録音したいけど、パソコンをつけっぱなしにするのは心配・・・そんな時は「スケジュール機能」が便利です。設定した時刻になると自動的にソフトを起動させ、録音予約を実行することができます。また繰り返し設定もできるので、毎日深夜番組を録音したい場合は一度スケジュールを設定しておけばOK。ただし「ログオフ」してしまうとスケジュール機能が働かないので、必ず「スリープ」状態にしておきましょう。

動作環境

ネットラジオハンター2
・対応OS:Windows11/10/8.1(64ビット)、MacOS Ⅹ(10.13  HighSierra以降・64ビット)
・CPU:対応OSが正常に動作するCPUクロック数
・HDD:40MBの空き容量
・メモリ:対応OSが正常に動作するメモリ容量
・その他:インターネットへの接続環境必須

JANコード:4570004550437
JANコード(アップグレード・乗換版):4570004550444

注意事項

※ご購入の後のキャンセルは受け付けておりません。注意事項を必ずご確認の上ご購入ください。
※「radiko.jpプレミアム」のご利用には、別途プレミアム会員登録(税別月額350円)が必要です。
詳しくはradikoホームページをご確認ください。
http://radiko.jp/rg/premium/
※録音した音声ファイルを個人的な視聴の範囲を超えて利用することは著作権法により禁じられております。
※本商品の仕様は、都合により予告なく変更することがあります。あらかじめご了承ください。
※上記OS以外のパソコンでは動作保証の対象外となります。
改造または自作機のパソコンについては動作保証の対象外となります。
※Microsoft、およびWindowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
※本商品をご利用いただく前には必ず取扱説明書、使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上でご使用ください。
パッケージを開封した時点(ダウンロード版の場合はインストールした時点)ですべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。
※内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。

開発元:Technocity

テロップニュースリーダー2

『テロップニュースリーダー2』とは?

テロップニュースリーダー2

本ソフトをインストールすると、あなたのデスクトップ上に「最新ニュース」が流れだします。
ニュースは音声読み上げもできるので、何か作業をしながらでもニュースを聞くことができます。また、気になるニュースがあった時はニュース記事をクリックしてください。
すると、該当するニュースサイトへ遷移することができます。
さらに、ニュースの流れるスピードを調節したり、フォントや文字の大きさを変更したりなど、ニュースを読みやすくするための機能が多数搭載されております。
いつものデスクトップの風景に飽きてきた方は、是非この『テロップニュースリーダー2』をインストールして最新情報を常にチェックしてみてはいかがでしょう。

主な使い方

デスクトップ上に最新ニュース記事が流れる

本ソフトをインストールすると、デスクトップ上に最新ニュースが流れるようになります。

テロップニュースリーダー2

「小さめ表示」が可能に

ニュースはチェックしたいが、デスクトップを占有されるのは困るという方のために、
ニュース記事の表示エリアを小さくすることができます。

【通常表示】通常はタイトルと本文が2行で表示されます

テロップニュースリーダー2

【小さめ表示】タイトルは表示されず、本文のみが表示されます

テロップニュースリーダー2

【さらに小さく表示】フォントを小さくすれば、さらに小さく表示できます

テロップニュースリーダー2

複数のニュースサイトからお好みのものを選択

流れるニュースは、以下5つのニュースサイトが最初からセットされております。
また、お好みのニュースサイトを追加することも出来ます。

お好みのニュースサイトを追加できます。

テロップニュースリーダー2画面
↓↓↓
テロップニュースリーダー2画面
↓↓↓
テロップニュースリーダー2画面

最新ニュースを音声で読み上げ

流れてくるニュースを音声で読み上げることができます。
音が気になる方は、1クリックで音声読み上げを「OFF」にもできます。
音声をOFFにしてデスクトップに流れるニュースを静かに眺めるだけでもちょっとした息抜きになります。

テロップニュースリーダー2画面

ニュース記事をクリックすると、
該当記事のニュースサイトに遷移

流れるニュースを見ていて、もし気になる記事がありましたらその記事をクリックしてみましょう。
すると該当するニュースサイトに遷移し、その記事が掲載されているページが開きます。

テロップニュースリーダー2画面
記事をクリックすると
該当サイトに遷移
↓↓↓
テロップニュースリーダー2画面

お好みのサイズで表示方法を設定できる

「設定」では、フォントの種類を変更したり、フォントサイズを変更できるほか、
表示速度の変更や「最前面に表示」するなど各種設定が行えます。

テロップニュースリーダー2画面

動作環境

対応OS:Windows11/10/8.1

CPU:対応OSが正常に動作するCPUクロック数

HDD:3MBの空き容量

メモリ:対応OSが正常に動作するメモリ容量

その他:インターネットへの接続環境必須

JANコード:4570004550390

注意事項

※本製品の仕様は都合により予告なく変更することがあります。
※自作パソコンは動作保証していません。
※OSをアップグレードされたパソコンは動作保証していません。
※改造または自作機のパソコンについては動作保証致しません。
※Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
※その他、記載されている会社名、製品名は、関連するロゴも含めて、各社の登録商標または商標です。
※本製品をご利用いただく前に、必ず取扱説明書、使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上でご使用ください。
ソフトをインストールした時点で、すべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。
※内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。

おまかせ位置合わせPDF

『おまかせ位置合わせPDF』とは?

皆さんは手書きの書類があった場合、そのまま「手書き」してますか?折角パソコンがあるんですから、パソコンを活用して「手書き書類」にパソコンで文字を書き込んで見栄えのいい書類を作成してみましょう!!本ソフトは、普段「手書き」している書類をパソコンに取り込み、本来手書きする箇所にパソコンを使って文字が入力できるようになるソフトです。たとえば、最近では役所のホームページから様々な申請書をダウンロードすることができますが、こういった書類にいつものように手書きするのではなく、本ソフトを使って見栄えのいい書類を作成してみると、面倒な書類作成がとても楽しくなります。

おまかせ位置合わせPDF画面
おまかせ位置合わせPDF画面

こんな時に使うと便利

たとえば、区民税を口座振替にしたいとき、区役所のホームページから「口座振替依頼書」をダウンロードし、
本ソフトでそれを開くと、所定の場所にパソコンで文字を入力することができます。
手書きの手間を省くことができ、さらに申請書の見栄えが大変良くなります。

手書きした場合
おまかせ位置合わせPDF画面
本ソフトを使用した場合
おまかせ位置合わせPDF画面

PDFを「下絵」として読込

本ソフトではまずPDFファイルを読み込む必要があります。もし紙の書類を読み込みたい場合は、一旦スキャナーで書類を読み込み、PDFに変換してから本ソフトで開いてください。読み込んだPDFファイルは「下絵」として表示されます。もし下絵が傾いている場合は「下絵」タブ から「変形」を選択し 、矢印ボタンをマウスでつかむことにより 、簡単に傾きを修正することができます。

おまかせ位置合わせPDF画面

入力位置を分かりやすく表示する「ガイド機能」

下絵を読み込んだら早速文字を入力していきましょう。「文字」タブから「文字入力モード」を選択し、
マウスを下絵上に移動してください。すると、文字を入力できる範囲を自動で認識して文字入力パレット上
で表示してくれるので、いちいち文字入力範囲を指定する必要はありません。

おまかせ位置合わせPDF画面

文字入力時の装飾・大きさ・傾き変更が簡単

ガイドを頼りに文字位置を確定させたら、その位置で1クリック。すると文字入力パレットが表示されますので、そこに文字を打ち込んでください。文字の大きさは、ガイド枠の大きさに併せて自動調節されます。もし文字を装飾したい場合は、文字入力パレット上で各種装飾設定を行えるのでとても便利です。

※実行可能な文字装飾
フォント・文字サイズ・色・書体の変更、文字位置・文字間隔の変更、縦書きに変更、折り返す、枠の大きさ・傾きを調節

おまかせ位置合わせPDF画面

金額入力など数字を連続して
入力するには「連続入力モード」

たとえば納税通知番号やマイナンバーなど、連続して数字を記入したい場合、本来であれば
【数字の枠を指定】⇒【文字を入力】⇒【文字の大きさや位置を調節】⇒【次の枠を指定】・・・
という作業を繰り返す必要があります。
しかし、「連続入力モード」を「ON」にすると、前回入力した内容を記憶しているので、
【数字の枠を指定】⇒【文字を入力】⇒【次の枠を指定】というように数字の入力が楽になります。

おまかせ位置合わせPDF画面

下絵・文字・図形を分けて入力するから編集しやすい

すべての文字や画像・図形を入力し終えてから位置を微調整したい場合、微調整したい文字以外のものを間違って選択してしまい、本来の位置調整ができないということがあるかもしれません。本ソフトでは「下絵」「文字」「画像」「図形」を別々に入力・編集することができるので、間違ったものを選択するようなことはありません。もちろん「全表示」タブを選択すれば、すべてのオブジェクトを選択することができますので、お好みのタブをご使用ください。

おまかせ位置合わせPDF画面

「おまかせ電子印鑑」で作成した電子印を
そのまま貼り付け

もし「おまかせ電子印鑑シリーズ」をお持ちの場合は、「おまかせ電子印鑑」上から「おまかせ位置合わせPDF」の
画面上に印鑑をドラッグ&ドロップすることにより、直接電子印鑑を貼り付けられるのでとても便利です。

おまかせ位置合わせPDF画面

動作環境

・対応OS:Windows11/10/8.1
・CPU:上記OSが正常に動作するCPUクロック数
・メモリ:OSが正常に動作するメモリ容量
・HDD:30MB以上の空き容量(インストール時)
・その他:インターネット接続環境必須(ユーザー登録時)

JANコード:4570004550338

注意事項

※出力されるPDFは1枚の画像として保存されるのではなく、元のPDFのデータはそのままで、
挿入したフォントテキストや図形がそのままデータとして保存されます。
※本製品の仕様は都合により予告なく変更することがあります。
※自作パソコンは動作保証していません。
※OSをアップグレードされたパソコンは動作保証していません。
※改造または自作機のパソコンについては動作保証致しません。
※Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
※その他、記載されている会社名・製品名は、関連するロゴも含めて各社の登録商標または商標です。
※本製品をご利用いただく前に、必ず取扱説明書、ユーザー使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上で
ご使用ください。ソフトをインストールした時点で、すべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。
※内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。

おまかせ読み取りOCR

『おまかせ読み取りOCR』とは?

おまかせ読み取りOCR画面

皆さんは「OCRソフト」をご存知でしょうか?
そもそも「OCR」とは、手書きや印刷された文字を、イメージスキャナやデジタルカメラによって読みとり、コンピュータが利用できるデジタルデータに変換する技術のことを指します。
ただ、OCRソフトは利用したことはあるけども、「高価な割に認識精度がいまいち・・・」と感じられた方がいるかもしれません。本ソフトは、OCRソフトとしては低価格に抑えつつ、機能的にも使い勝手も他社には引けを取らない製品となっております。使えば便利なOCRソフトが、こんなにお手ごろ価格で手に入りますので、ご興味のある方は是非この機会にご利用ください。

主な機能

驚きの認識精度! Google社のOCRエンジンを採用

おまかせ読み取りOCR画面

本ソフトは、非常に認識精度が高いと評判のGoogle社のOCRエンジンを採用することにより、商品価格を低く抑えることができました。ただ低価格であっても認識精度は他社に引けを取りません。もし日本語・英語が混在していても認識率の高さをキープしており、Google社の技術力の高さが窺えます。

読み取りモードは全部で4種類

画面から読み取り
パソコンの画面上にテキスト化したい部分があれば、その部分を選択するだけで画像を読み取り、テキスト化してくれます。

おまかせ読み取りOCR画面
↓ そんな時は
おまかせ読み取りOCR画面
画像から読み取り
画像ファイルの中から文字を抽出したい場合、本ソフトにその画像を読み込ませると文字部分をテキスト情報として抜き出してくれます。

おまかせ読み取りOCR画面
スキャナから読み取り
おまかせ読み取りOCR画面

この使い方が最も多いかと思われますが、紙の情報をテキストデータにしたい場合に本ソフトは大活躍します。まずテキスト化したい紙をスキャナにセットし、本ソフト起動後「スキャナから読取」をクリック。たったこれだけで紙のデータをテキストデータとして加工できるようになります。

PDFから読み取り
PDFデータからテキスト情報を抽出したい場合も同様に、本ソフトを起動してから「PDFから読取」をクリックするだけでPDFから文字を抜き出して加工できる状態にしてくれます。

おまかせ読み取りOCR画面

動作環境

・対応OS:Windows11/10/8.1
・CPU:上記OSが正常に動作するCPUクロック数
・メモリ:対応OSが正常に動作するメモリ容量
・HDD:70MBの空き容量(インストール時)
・その他:インターネット接続必須(ユーザー登録時)、スキャナ(TWAIN対応)

JANコード:4570004550345

注意事項

※本ソフトウエアは、Google社のOCRエンジンを利用しています。
そのためGoogle社のOCRサービスが利用できなくなると、本ソフトのOCR機能も利用できなくなる可能性がありますことを予めご了承ください。
※本ソフトでのOCR機能については、Google利用規約(http://www.google.com/intl/ja/policies/terms/update/)をよくご確認の上、
ご利用いただきますようお願いします。
※本製品の仕様は都合により予告なく変更することがあります。
※自作パソコンは動作保証していません。
※OSをアップグレードされたパソコンは動作保証していません。
※改造または自作機のパソコンについては動作保証致しません。
※Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
※その他、記載されている会社名・製品名は、関連するロゴも含めて各社の登録商標または商標です。
※本製品をご利用いただく前に、必ず取扱説明書、ユーザー使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上で
ご使用ください。ソフトをインストールした時点で、すべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。
※内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。

神社に行こう!

『神社に行こう!』とは?

皆さんは神社にお参りに行きますか?
お正月には初詣に、受験の時は学業成就のお願いに、お子さんが生まれる時は安産祈願になど、神社に行かない方はほぼいないのではないでしょうか。また普段の散歩の際に立ち寄ったり、旅行に行った際には必ず神社に立ち寄るなど、神社へのお参りを「趣味」にされている方も少なくありません。本ソフト『神社に行こう!』は、そんな神社へのお参りを普段から楽しんでいただくために開発されました。
自宅周辺の神社を検索したり、旅行先の神社を事前に調べられるよう約2万件のデータベースを基にした「全国神社マップ」が見られるほか、その全国神社データベースに自分だけの情報を書き加えて自分だけの「神社データベース」を作れたり、「神社参拝日記」を付けることもできます。
さらに、毎日ソフトを起動するたびに「おみくじ」をひくことができたり、参拝の作法や様々な神様の役割について学ぶことも出来ます。
神社へのお参りが趣味の方、これから神社参拝を趣味にしていこうという方は本ソフトを使って「神社ライフ」を楽しんでみませんか。

主な機能

「全国神社マップ」で神社を検索して地図上に表示

皆さんは自宅の周りに神社がどれくらいあるかご存知ですか? また、旅行に行った時に神社を参拝しませんか?
本ソフトの「全国神社マップ」には約2万件の神社が登録されており、名前や住所の検索、Google Map上での表示のほか参拝済みかどうか、御朱印帳をもらったかなどのチェックを入れることも出来るデータベースが搭載されております。

神社に行こう!画面
神社に行こう!画面

自分だけの神社データベースを作り上げる

普段からよく神社に参拝する方でも、ただ参拝するだけでは面白くありません。どうせ行くなら神社参拝をとことん楽しみたいですよね。そんな方は是非、神社に参拝したときのメモを残したり、神社の由来などをデータベースに書き込んで、「自分だけの神社データベース」を作ってみませんか。全国の神社を訪問してデータベースの完成度を高めるのも面白いかもしれません。

神社に行こう!画面

神社参拝日記をつける

神社を参拝したら、日記を書いてみませんか。ただ参拝するだけでなく、参拝したときに感じたことやその時に撮影した写真を日記にしておき、あとで見返すと楽しいかもしれません。この「神社日記」では、フォントを自由に変更したり、過去10年分の日記を一覧表示する機能が搭載されております。

神社に行こう!画面

毎日おみくじ

本ソフトでは1日1回、おみくじを引くことができます。金運や健康運など、1日1回チェックしてみましょう。また、これまでに引いたおみくじの履歴をチェックすることも出来ますので、運勢の流れを見るのに役立ててください。

神社に行こう!画面

神社への参拝実績を確認する

これまでに参拝した実績を都道府県別の一覧で見ることができます。また画面右側に「神社検索サイト」が登録されておりますので、ここで神社の情報を仕入れて今後の神社参拝計画をたててみてはいかがでしょう。

神社に行こう!画面

参拝の基本を学ぶ

皆さんはお参りの時の手順や作法をご存知でしょうか? お参りをするのであれば、正しい作法を身につけていきましょう。
「参拝の基本」ボタンを押すと、「お祈りの手順」や「願い方」などが詳しく書かれております。

神社に行こう!画面

神様について知っておこう

皆さんは神社に祀られている神様についてどれくらいご存知でしょうか? 日本にはたくさんの神様がいらっしゃいますが、本ソフトではその中でも有名な「12の神様」をランダムにご紹介しております。「仕事運」をアップさせたいのに「恋愛成就」の神様が祀られている神社を参拝する、ということがないよう事前にしっかり勉強していきましょう。

神社に行こう!画面

動作環境

『神社に行こう!』
・対応OS:Windows11/10/8.1
・CPU:上記OSが正常に動作するCPUクロック数
・メモリ:上記OSが正常に動作するメモリ容量
・HDD:20MBの空き容量
・その他:インターネットへの接続環境

JANコード:4570004550321

注意事項

※本製品の仕様は都合により予告なく変更することがあります。
※自作パソコンは動作保証していません。
※OSをアップグレードされたパソコンは動作保証していません。
※改造、または自作のパソコンについては動作保証致しません。
※Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
※その他、記載されている会社名、製品名は、関連するロゴも含めて、各社の登録商標または商標です。
※本製品をご利用いただく前に、必ず取扱説明書、使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上で
ご使用ください。ソフトをインストールした時点で、すべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。
※内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。

30日で美文字マスター

30日で美文字マスター

『30日で美文字マスター』とは?

皆さんは「字」に自信はありますか?
パソコンを使う頻度が高い方は、もしかすると字を書く頻度が減り、どんどん字が下手になっているかもしれません。
そんな方は是非この機会に「30日で美文字マスター」で文字を書く練習をしてみませんか。
字がうまくなるにはいくつかのポイントがあります。

  • 姿勢をよくして字を書くこと
  • きれいな字をイメージして書くこと
  • きれいな字をなぞって文字の形を覚えること

以上3つのポイントを押さえつつ、心を落ち着けて字を書くことにより、字がうまくなることはもちろん、気持ちが安らぎ癒しの効果も生まれます。
本ソフトでは「1日2ページずつ」文字を書く練習をし、それを「30日間」続けることにより「美文字」を書けるようにするプログラムをご提供します。
その他に、毎日の練習の進捗をカレンダーで見られたり、
般若心経の写経をするモードや、間違えやすい書き順を見直すモードなど楽しんで文字を練習していただく仕掛けが揃っております。

主な特長

30日間の地道な練習で美文字を習得する

本ソフトはそのタイトル通り、30日間の地道な練習により「美しい文字」を書けるようになっていただくプログラムです。
1日あたり2ページ分の課題が表示されますので、それをプリントアウトして文字を書く練習をしていきましょう。また文字を書く際に気を付けるべき「ワンポイントアドバイス」が日替わりで表示されたり、1日目の課題を終えるとカレンダーに「済」の印が自動で押されるなど、ついつい挫折してしまいそうな文字の練習を、毎日楽しんで続けていただけるようになっております。

30日で美文字マスター画面

練習の流れ

本ソフトを起動すると「課題選択」モードが表示されます。まずは「課題を表示する」をクリックしてください。
すると「お手本印刷」モードに変わり、1日目の課題が表示されますので、左上の「印刷 」をクリックして1日目の課題をプリンターで出力しましょう。練習が終わりましたら再び「課題選択」モードをご覧ください。画面左のカレンダー上に「済」の印が押されます。これで1日目は終了です。この流れを30日間続けて「美文字マスター」を目指しましょう!!

30日で美文字マスター画面
30日で美文字マスター画面

書籍と違い、何度でも練習できる

書店にも文字を練習する書籍は販売されておりますが、書籍の場合は1度文字を書くとそれを消さない限り2回以上練習ができません。本ソフトは「練習帳」をプリントアウトする仕組みになっておりますので、もし苦手な文字があればその日の練習帳を何度でも印刷できます。また30日分を終えた場合でも、また1日目に戻って何度でも文字を書く練習ができます。

30日で美文字マスター画面

美文字を書くには「美しい文字」を見るのが大事

30日で美文字マスター画面

美文字を書くには、まず「美しい文字」を見てその形を覚えることが重要です。そのためには、時間がある時だけで構いませんので、「美しい文字」の見本を眺めるよう心がけてみましょう。まずは「課題選択」モード右下にある「美文字イメージトレーニング」を選択し、これをPDFで印刷します。このPDFファイルをスマホで表示できるようにしておき、移動中など時間のある時に眺めるだけで効果は表れるはずです。

般若心経の写経で精神統一

皆さんは「写経」をされたことはありますか?「般若心経」の文字を書くことに集中すると、精神が統一され不思議と心が安らぎます。本ソフトには「写経モード」があり、お手本・練習帳の2枚を印刷して写経することができます。また「課題選択」モードの右下には「般若心経ワンポイント」コーナーがあり、毎日日替わりで般若心経に関する教えや意味を解説してくれます。

30日で美文字マスター画面
30日で美文字マスター画面

おまけ機能「真月数秘」

本ソフトでは「おまけ」の機能として、「真月数秘」という占いコーナーを用意しております。誕生日を入力すると、「真月数秘」という数秘術によりあなたの「基本的な性格・個性」を導き出してくれます。自分の誕生日だけではなく、家族や友人の誕生日を入力し、その方の性格を知るのもいいかもしれません。また「今日の占い」や「今月の格言」、「今日は何の記念日」などもございますので、美文字の練習ついでに毎日のぞいてみてください。

30日で美文字マスター画面

動作環境

・対応OS:Windows11/10/8.1

・CPU:上記OSが正常に動作するCPUクロック数

・HDD:50MBの空き容量

・メモリ:上記OSが正常に動作するメモリ容量

・その他:インターネットへの接続環境、プリンター必須

JANコード:4570004550253

注意事項

※本製品の仕様は都合により予告なく変更することがあります。
※自作パソコンは動作保証していません。
※OSをアップグレードされたパソコンは動作保証していません。
※改造または自作機のパソコンについては動作保証致しません。
※Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
※その他、記載されている会社名、製品名は、関連するロゴも含めて、各社の登録商標または商標です。
※本製品をご利用いただく前に、必ず取扱説明書、使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上で
ご使用ください。ソフトをインストールした時点で、すべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。
※内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。

おまかせ記念日管理

おまかせ記念日管理

「おまかせ記念日管理」とは?

皆さんはお孫さんの誕生日や七五三、ご家族の長寿のお祝いなど、忘れてはいけない記念日をどのようにして記録していますか?紙のスケジュール帳やGoogleカレンダーに記録している方も多いでしょう。
ただそれだと一長一短あって、紙のスケジュール帳の場合は翌年以降も同じように記念日を書き記す必要がありますし、Googleカレンダーの場合は繰り返しの記録はできるものの長寿のお祝いを自動で計算してくれるわけではありません。
そこでこの「おまかせ記念日管理」を使って大事な記念日を記録しておくと、毎年発生する記念日を自動計算してくれたり、記念日が近づくとポップアップメッセージでお知らせしてくれたりなど記念日を忘れないための様々な機能が搭載されております。大事な記念日は絶対に忘れたくないという方は是非本ソフトをお試しください。

主な使い方

「生年月日」を登録するだけで大事な記念日を自動計算

ご家族の誕生日や長寿のお祝い、お孫さんの七五三など、絶対に忘れてはいけない記念日をスマートに管理してみませんか。
本ソフトでは、ご家族や友人の生年月日を一度登録しておけば、誕生日や七五三、そして長寿のお祝いまでを自動で計算し、カレンダー上に表示してくれるので、いちいち記念日を記録する必要はありません。
さらにイラストや顔写真も登録できるので、まずは皆さんの生年月日を登録するところから始めましょう。

おまかせ記念日管理画面

記念日が近づくとポップアップでお知らせ

おまかせ記念日管理画面

登録した記念日が近づくと、ソフトを起動した際にポップアップメッセージでお知らせしてくれます。
何日前にポップアップでお知らせするかはお好みの日数を指定することができます。またお孫さんや友人の顔写真を登録しておくと、それがポップアップメッセージ上に表示されるので、もう記念日を忘れることはありません。

暦に関するワンポイントコメントを表示

ソフトを起動すると、毎回「暦に関するワンポイントコメント」が表示されます。たとえば「結婚30年目は真珠婚式」であるとか、「古希・半寿・卒寿」などの長寿のお祝いの意味など。暦に関する豆知識は知っておくと便利です。

おまかせ記念日管理画面

毎年繰り返される記念日を自動計算

誕生日や七五三・長寿のお祝いなど、毎年のように繰り返される記念日については一度「生年月日」を登録しておけば、あとは本ソフトが自動計算してくれます。そのため、翌年以降あらためて記念日を登録する必要がないので、記念日を忘れることはありません。

おまかせ記念日管理画面
おまかせ記念日管理画面

干支が一目でわかる

「記念日登録」の画面で誕生日を登録しておけば、その方の干支を自動計算してくれます。

おまかせ記念日管理画面

記録した内容をエクセルに出力

「記念日一覧」に表示されている情報は、すべてExcelに出力することができます。
また普段から血圧を記録している方は、それを本ソフトに記録してExcelで出力することもできます。

おまかせ記念日管理画面

動作環境

■対応OS
Windows11/10/8.1

■CPU
上記OSが正常に動作するCPUクロック数

■HDD
20MBの空き容量

■メモリ
左記OSが正常に動作するメモリ容量

■その他
インターネットへの接続環境必須

JANコード:4570004550192

注意事項

※本製品の仕様は都合により予告なく変更することがあります。
※自作パソコンは動作保証していません。
※OSをアップグレードされたパソコンは動作保証していません。
※改造または自作機のパソコンについては動作保証致しません。
※Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
※その他、記載されている会社名、製品名は、関連するロゴも含めて、各社の登録商標または商標です。
※本製品をご利用いただく前に、必ず取扱説明書、使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上で
ご使用ください。ソフトをインストールした時点で、すべての条項および記載内容にご同意いただいたものとします。
※内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。