おまかせ家庭菜園

『おまかせ家庭菜園』とは?

本ソフトは、趣味で「家庭菜園」をされている方にぜひご活用いただきたい「栽培計画サポートソフト」です。
美味しい作物を育てるには「2W1H」、つまり「いつ種を蒔くか、どこに植えるか、どのようにして育てるか」が重要です。
本ソフトには、あらかじめ様々な作物の栽培スケジュールや、作業工程・肥料や農機具などの情報が「マスタ登録」されているので、書籍やインターネットで調べなくても本ソフト1本で完結。植える作物を選択するだけで基本的な「栽培計画」が完成します。

さらに、「追肥」や「支柱立て」などの作業を追加で登録することにより、自分の家庭菜園にとって「理想的な栽培計画」を立てていただくことも可能です。
家庭菜園初心者の方は、最初の年は失敗しても構いません。その失敗を本ソフトに記録しておき、翌年以降は同じ失敗をしないために、ソフトを活用して過去の栽培計画を振り返りましょう。
タネを植えるタイミングを変えたり、追肥や間引きの量・水やりの回数やタイミングを変えるなど、ソフトで振り返ることにより失敗しないための工夫ができます。

また、本ソフトでは気象庁の「気象データ」を活用したり、便利な「用語辞書」が搭載されているほか、栽培中にトラブルがあったときに「AIチャット」に質問するためのテンプレートが搭載されているなど、美味しい作物を育てていただくためのサポート機能がたくさん搭載されております。
家庭菜園を楽しみ、美味しい作物を育てたい方はぜひ本ソフトをご活用ください。

夫婦で家庭菜園をするイメージ

主な機能

まずは「菜園作画」からスタート

本ソフトでは、まずはご自分の畑の「作画」から始めていただきます。
どのくらいの広さの畑で、通路はどれくらいの幅なのかを実際に測っていただき、本ソフト上で作画してください。
作画しておけば、日々の作業が終わったあと「家庭菜園日誌」を付けていただく際に実際の畑の絵を見ながら作業内容を記録することができます。

おまかせ家庭菜園画面

つぎに「作業登録」で育てる作物を登録

「菜園作画」ができたら、次に「作業登録」をしていきます。
実際に何を育てるのかをリストの中から選択し、どの「うね」に植えるのかを決めてから登録していきましょう。
本ソフトには、あらかじめ様々な作物の「基本的な栽培スケジュール」が登録されておりますので、いちいち書籍やインターネットで調べる必要はありません。

おまかせ家庭菜園画面

専用の『ガイドブック(PDF)』があるから安心

おまかせ家庭菜園画面

ここまでの作業の流れについては、本ソフトに同梱されております「ガイドブック」に詳しく書かれております。
ガイドブックを見ながら登録作業を進められるので安心です。

※「ガイドブック」はプログラムファイル内に「PDF形式」で収録されております。

うまく育てるには「日々の記録」がとても重要

「作業登録」までできたら、あとは実際の作業をしたあとに「作業日誌」を付けていただくことがとても重要になります。
作業日誌については、同じく「作業登録」を開いて「開始実績」と「終了実績」を記録していただきます。
作業中に気になったことは「コメント」欄にメモしておくと便利です。
また、操作画面左上の「検索・一覧」から「作業登録」に記録した内容を「一覧」で確認できます。

おまかせ家庭菜園画面

充実した「マスタ登録」情報

本ソフトにはあらかじめ様々な作物の「基本的な栽培スケジュール」や、作物を栽培するための作業内容、肥料や農機具などに関する情報が登録されております。
そのため、作業登録の際にいちいち文字を入力しなくても、「マスタ登録」の中から入力したいものを選択するだけなので作業登録がとても楽になっております。

おまかせ家庭菜園画面

気象庁の「気象データ」を活用

家庭菜園のある場所の「気象データ」を気象庁のホームページからダウンロードして、本ソフトに記録として残しておくことができます。
例えば、去年の種まきの時期の気温や日照時間のほか、作物の生育時期の降水量などを数値やグラフで確認できるので、新たな栽培計画を立てるときに役立ててください。

おまかせ家庭菜園画面

困ったら「AIチャット」を活用

作物を育てていていちばん困るのが、「葉が枯れてきた」とか、「害虫にやられた」など何らかのトラブルが発生したとき。
近くに詳しい方がいれば、その方を頼ることができるのですが、いない場合は書籍を調べたりインターネットで検索するしかありません。
でもご安心ください。困ったときは「CahtGPT」などの「AIチャット」を活用しましょう。
ただ、「AIチャット」の場合は質問の仕方を間違うと、期待した答えが返ってきません。
そこで本ソフトには「AIチャット書庫」という機能があり、ここにはAIチャットに質問するためのテンプレートが登録されております。
テンプレートを選択し、実際に育てている作物の名前に変更するだけで、AIチャットが正確に答えを返してくれるような質問を作成することができます。
また、AIチャットからの回答を記録しておき、あとから見返すこともできますので、返ってきた答えは必ず登録し、自分だけの「家庭菜園データベース」を作ってみましょう。

おまかせ家庭菜園画面

「画像書庫」に畑の写真をどんどん登録

家庭菜園での作業が完了したら、必ずスマホなどで写真を撮っておき、その写真を「画像書庫」に登録しておきましょう。
文字だけで作業内容を登録するよりも、画像も併せて登録しておいた方が「振り返り」の際に役立つはず。

おまかせ家庭菜園画面

分からない用語は「用語辞典」で確認

「家庭菜園」に関する用語をインターネットで検索すると、1つの用語に対して色々なサイトが出てきます。
また、用語によってはサイトごとに少しずつ意味が違っていることもあります。
そこで、本ソフトではより正しい意味をご理解いただくために、家庭菜園専用の「用語辞典」を作成しました。
これがあれば、インターネットで検索する必要はありません。

おまかせ家庭菜園画面

動作環境

おまかせ家庭菜園

・対応OS:Windows11/10(64ビット)
・CPU:対応OSが正常に動作するCPUクロック数
・HDD:20MBの空き容量
・メモリ:対応OSが正常に動作するメモリ容量
・その他:インターネットへの接続環境必須

注意事項

※本ソフトは、1ライセンスあたりパソコン1台までインストール可能です。2台以上のパソコンにインストールする場合は、必要台数分のライセンスをお買い求めください。
※本製品の実行には管理者権限が必要です。
※ご購入後の「キャンセル」は受け付けておりません。注意事項を必ず確認の上ご購入ください。
※本商品の仕様は、都合により予告なく変更することがあります。あらかじめご了承ください。
※上記OS以外のパソコンでは動作保証の対象外となります。
※改造または自作機のパソコンについては動作保証の対象外となります。
※記載されている法人、製品、サービス等の名称は、各社の商標または登録商標です。
※本商品をご利用いただく前には必ずユーザーマニュアル、使用許諾契約書をよくお読みいただき、それらに同意の上でご使用ください。
※パッケージを開封した時点(ダウンロード版の場合はインストールした時点)ですべての条項、および記載内容にご同意いただいたものとします。
※内容物や購入を証明できるものは、必ず保管してください。